ふくらは、要介護認定を受けられた、常時介護が必要な高齢者が利用されています。「福良荘」から40年以上に亘り、地域の高齢者支援で培った介護のノウハウを基礎とし、一人ひとりのパーソナリティを尊重した支援に努めています。 そして、終末期となられても、ご本人の人生と向き合いながら、ご家族と一緒に支援していく「豊かな看取りケア」を行っています。また、併設事業所(デイ・ショート)と連携・協力することで、切れ目の無いサービスを提供し、‘地域の福祉の拠り所,となるべく、地域に根ざした支援を行っています。
住所 | 〒526-0244 滋賀県長浜市内保町480 |
---|---|
TEL | 0749-74-0044 |
FAX | 0749-74-0696 |
関連資料 | 【様式1】特別養護老人ホーム入所申込(変更届出)書 【記入例】特別養護老人ホーム入所申込(変更届出)書 【様式2】担当ケアマネジャー等の意見書 【様式3】施設利用申込者の状態 【様式4】特例入所申込理由書 |
老人ホームながはまは、平成26年に改築され、全室個室の養護老人ホームに生まれ変わりました。新しい建物は、木の温もりと暖かな光を感じるよう配慮され、温かさにあふれた生活環境を演出します。老人ホームながはまは、環境・経済的な理由及び一人暮らしが不安・又家族と一緒に生活ができない理由で、ご自宅での生活が困難な高齢者が生活しておられます。安心・安全な暮らしのなかで、利用する人が生きがいを持って、「笑いとぬくもりのある生活」を送っていただけるよう、真心を込めたサービスを提供します。また、地域とのつながりを大切にし、住み馴れた地域でずっと暮らしていけるよう、サービスメニューの充実にも努めています。
住所 | 〒526-0828 滋賀県長浜市加田町19-6 |
---|---|
TEL | 0749-62-2897 |
FAX | 0749-62-2896 |
養護老人ホームきぬがさでは、支えのある暮らしの中で、入所者のみなさまが自分らしく過ごせる環境づくりを心掛けています。居室は全て個室で、プライベートな時間を大切にできる空間があります。また、4カ所あるデイルームでは30名程度のグループでお食事をしたり、おしゃべりやクラブ活動等をしたりと、人と人とがふれあう共有空間があります。お食事は、季節感を取り入れながら嗜好や嚥下状態に適した形態となるよう、施設で直接調理したものを提供しております。
住所 | 〒529-1441 滋賀県東近江市五個荘川並町322番地 |
---|---|
TEL | 0748-48-8080 |
FAX | 0748-48-5577 |
障害のある人の仕事や活動を支援します。パンを焼く、カレー屋さんで働く、少人数のグループで町の工場にも働きに行きます。いろんな人との出会いから、自分自身の夢や目標が見つけられるように支援しています。より健康に過ごせることが目標の人には、「居場所」となるような毎日を提供します。私たちは、街のあちこちに居ます。
住所 | 〒520-3202 滋賀県湖南市西峰町1-1 |
---|---|
TEL | 0748-75-7182 |
FAX | 0748-75-7183 |
実施事業 |
|
東近江障害施設群は、東近江市内に所在する「びわ湖ワークス」「能登川作業所」「マイルド五個荘」「ホームグロー東近江」「放課後等デイサービスじょいなす」「グロー東近江相談支援事業所」、の障害福祉サービス事業の総称です。主に東近江福祉圏域にお住まいの障害のある方の地域生活を支援しています。学齢期のお子様から年配の方まで幅広い年齢の方にご利用いただいています。自分に合ったスタイルで就労を継続したい方、日中を安心して過ごしたい方など、それぞれのニーズ応じたサービスを提供しています。
住所 | 〒521-1205 滋賀県東近江市躰光寺町250(びわ湖ワークス) 〒521-1225 滋賀県東近江市山路町614(能登川作業所、じょいなす、グロー東近江相談支援事業所) 〒529-1431 滋賀県東近江市五個荘山本町348-2(マイルド五個荘、ホームグロー東近江) |
---|---|
TEL | 0748-42-3715(びわ湖ワークス) 0748-42-5880(能登川作業所) 0748-42-3777(じょいなす) 0748-48-6025(マイルド五個荘) 0748-42-3688(グロー東近江相談支援事業所) 0748-36-3320(ホームグロー東近江) |
FAX | 0748-42-5003(びわ湖ワークス) 0748-42-5880(能登川作業所、じょいなす) 0748-30-0028(マイルド五個荘) 0748-42-5880(グロー東近江相談支援事業所) |
実施事業 |
|
15才から18才までの主に知的障害のある児童が利用対象となっています。 児童は、寮生活を通して仲間との協調性を養い、広く地域との交流の機会を持つことで、生活力と社会性を育みます。また、「地域の中で自立」した暮らしを送れるように、自分自身のことに気づき、多くの社会体験を経て、自分の思いを発出(表現)する力を、3年間の職業訓練と生活スキルの獲得を通して、身につけることを目指しています。 併せてスポーツや文化芸術活動も盛んに行っています。そして、学園を巣立つ際には、安心、安定した社会生活を送れるように、地域・関係機関と連携したフォローアップ体制もとっています。信楽学園では、職員のみならず、地域の皆さまにも職場実習などを通じて、児童の育ちを支援していただいており、地域で児童を支える仕組みがあることが特徴と言えます。
住所 | 〒529-1812 滋賀県甲賀市信楽町神山470 |
---|---|
TEL | 0748-82-0051 |
FAX | 0748-82-0050 |
関連資料 | 信楽学園BOOK |
むれやま荘は、病気やケガで身体にマヒがある人、聞いたり話したりすることに障害のある人、記憶や注意力などに障害のある人が、通所または入所して概ね1年~2年間利用する施設です。
むれやま荘では、地域生活移行支援(社会的リハビリテーション)を実践しています。出来ることをさらに伸ばし、出来ないことは代替手段の獲得、機械器具の利用、制度サービスを活用することにより、生活機能を高め、地域での自分らしい生活を送れるように支援します。一人ひとりに合った、より豊かな自立や社会参加を目指し、日常生活に必要なスキルの向上や余暇活動などに取り組んでいます。「自宅で自立した生活を送りたい」、「仕事をしたい」、「楽しい人生を過ごしたい」などの希望を実現するため、リハビリテーション専門の職員や生活全般をサポートする職員、さらには復職や就職を支援する職員など、専門性の高い職員がお手伝いしています。
住所 | 〒525-0072 滋賀県草津市笠山8丁目5-130 |
---|---|
TEL | 077-565-0294 |
FAX | 077-565-0295 |
関連資料 | ご利用をお考えの方へ(むれやま荘パンフレット) 社会生活の自立度評価表(SIM)とは 令和6年度 自立訓練事業(機能訓練、生活訓練) 社会生活の自立度評価(SIM)の結果公開 |
ひのたに園は、身体や精神に障害があったり、何らかの生活上の問題のために日常生活を営むことが困難な人が入所し、生活保護法に基づく支援により健康で安心して生活するための施設です。利用に、障害の種別による制限はありません。支援を必要としている人を幅広く受け入れており、地域における“セーフティーネット”としての役割を担っています。
住所 | 〒529-1601 滋賀県蒲生郡日野町松尾121 |
---|---|
TEL | 0748-52-0645 |
FAX | 0748-53-2598 |
実施事業 |
|
甲賀市・湖南市から委託を受けて、計画相談支援などを実施している相談支援事業所へ支援や運営上の困りごとに関する助言やスーパーバイズを行う役割を担っています。また、甲賀地域障害児・者サービス調整会議(自立支援協議会)の事務局を担い、障害のある一人ひとりの生活から見いだされる地域課題の解決のために行政やサービス事業者等の皆さんと取り組んでいます。
住所 | 〒520-3234 湖南市中央1丁目1番地1 |
---|---|
TEL | 0748-76-3620 |
FAX | 0748-76-3621 |
実施事業 |
|
高齢や障害により福祉的支援を必要としている人が、刑務所や少年刑務所、拘置所などの矯正施設や少年院等に入ると社会復帰を自身の力で行うことは難しくなります。当センターでは、このような状況下にある人たちが地域で生活できるよう、県内の福祉関係機関や司法関係機関、場合によって県外の地域生活定着支援センターと連携しながらサポートの輪をつくっていく支援を行います。
また、平成28年度より県独自の事業として、高齢者・障害者支援をしている方や弁護士、検察庁等からの相談を受け、事件をきっかけとして社会的な支援を考える仕組みづくりを行っています。当センターでは、施設職員や団体向けの各種研修を行っているとともに、センターの事業説明、刑事手続の基礎知識などについて講師を派遣しています。また、社会的な支援のあり方を考えるネットワークづくりとして、「社会的支援等協力事業所部会」の運営を行い、登録いただいた事業所に対して、関連する研修会の情報提供、施設見学会の企画・実施をしています。事業所は草津市内にありますが、県内全域で相談・調整を行っています。職員は相談支援員4名を配置しています。
住所 | 〒525-0072 滋賀県草津市笠山八丁目5-130 滋賀県医療福祉相談モール内 |
---|---|
TEL | 077-561-3485 |
FAX | 077-502-2427 |
私たちの社会は多くの人たちが支え合って築かれていると言え、発達障害のある人にとっての「困ること」をしっかり理解していくことは、共生社会を実現する上でもとても大切なことです。よりよく発達障害のある人が生きていける社会は、すべての人にとってもよりよい社会になると言えます。
発達障害は自閉症スペクトラムやアスペルガー症やADHD(注意欠陥多動性障害)、LD(学習障害)などの総称であり、状態像は多様です。センターでは、地域の中で関係機関と連携しながら、働くことや暮らすこと、そして生きることに必要な支援を行って行くことを目指しています。
住所 | 〒525-0072 滋賀県草津市笠山八丁目5-130 滋賀県医療福祉相談モール内(南部センター) 〒522-0047 滋賀県彦根市日夏町堀溝3703-1 平和堂日夏店2階(北部センター) |
---|---|
TEL | 077-561-2522(南部センター) 0749-28-7055(北部センター) |
FAX | 077-502-2489 |
「体は元に戻ったけれど、家族や友人のことがわからない」、「家事ができなくなった」、「今日のできごとや明日の予定が思い出せない」、「ぼんやりしている」、「怒りっぽくなった」……。高次脳機能障害は事故や病気などで脳の機能に障害が起き、記憶や感情コントロールなどが難しくなる障害です。「見えない障害」と言われ、これまで仕事や生活で出来ていたことが、障害により出来なくなるので自信をなくしてしまったり、周囲とのトラブルが起こりやすくなってしまい医療だけじゃなく、福祉的な支援が多く必要な状態となります。センターでは、医療や福祉、行政機関などと連携しながら、ご本人や家族を支える相談活動を行っています。職員は支援コーディネーター(相談支援員)を配置し、研修や啓発事業にも取り組んでいます。
住所 | 〒525-0072 滋賀県草津市笠山八丁目5-130 |
---|---|
TEL | 077-561-3486 |
FAX | 077-502-2480 |
アイサは、障害のある人の造形活動に関する相談窓口です。 作者やその家族、福祉施設からの相談、美術館や諸団体等からの問い合わせに対応します。作者の権利が保護されるための助言や作品に関わる人と人とが信頼関係をもってつながることができるよう支援しています。 また、障害のある人の造形活動を支える人たちのスキルアップを図るため、作者の権利保護や造形活動の実施方法等をテーマとした研修会や 美術関係者との意見交換会等を企画しています。 これらの取り組みを通して、障害のある人が安心と希望を持って 造形活動に取り組める環境づくりをすすめています。
住所 | 〒521-1311 滋賀県近江八幡市安土町下豊浦4837番地2 |
---|---|
TEL | 0748-46-8118 |
FAX | 0748-46-8228 |
ボーダレス・アートミュージアムNO-MAは2004年6月、「ボーダレス」という言葉に思いを込めて開館しました。ボーダレス・アートは、障害のある人たちによる造形表現や現代アートなど、様々な表現を分け隔てなく紹介していこうとする、館の展示コンセプトです。NO-MAは、社会福祉法人が運営する美術館ですが、「障害のある人のため」という限定的な役割を担うのではなく、訪れた人々に「芸術」とは何か、「表現」とは何かを考えてもらえるような場であり続けたいと考えています。ボーダレス・アートという視座を通じて、人の表現が持つ根源的な魅力を伝えていく美術館です。
住所 | 〒523-0849 滋賀県近江八幡市永原町上16(旧野間邸) |
---|---|
TEL | 0748-36-5018 |