グローの施設一覧

  • 障害福祉サービス事業所

マイルド五個荘

  • マイルド五個荘の写真
  • マイルド五個荘の写真
  • マイルド五個荘の写真
  • マイルド五個荘の写真
  • マイルド五個荘の写真
  • マイルド五個荘の写真
  • マイルド五個荘の写真
  • マイルド五個荘の写真
  • マイルド五個荘の写真
  • マイルド五個荘の写真
マイルド五個荘の写真サムネイル マイルド五個荘の写真サムネイル マイルド五個荘の写真サムネイル マイルド五個荘の写真サムネイル マイルド五個荘の写真サムネイル マイルド五個荘の写真サムネイル マイルド五個荘の写真サムネイル マイルド五個荘の写真サムネイル マイルド五個荘の写真サムネイル マイルド五個荘の写真サムネイル

事業名:生活介護事業

マイルド五個荘は、定員20名のアットホームな作業所です。利用する人は、知的障害のある人が中心で、比較的障害の重い人が利用しています。

作業は、企業受注の下請け作業の他に、手作りアクセサリーなどの生産活動を行っています。 のんびりした雰囲気の中で、自分のペースで作業に取り組んでいます。

作業以外にも、春には花見、秋には紅葉狩りと、地域の自然を探索しています。中でも、日帰り旅行は、利用する人の最大の楽しみとなっています。また、「五個荘共同作業所」時代から、地域の皆さんには大事にされていて、今でも様々なボランティアの方々がお越し下さいます。

みんなが笑顔で過ごすことを目標に、一体感のある作業場は、楽しい雰囲気で包まれています。そして、作業中の笑顔を見ることや、今までできなかったことができるようになったことを発見することこそが、職員にとっての喜びでもあるのです。

マイルド五個荘の施設情報

施設名 マイルド五個荘
施設種別 障害福祉サービス事業所
事業種別 生活介護事業
郵便番号 〒529-1431
住所 滋賀県東近江市五個荘山本町348-2
アクセス *JR「能登川」駅 又は 近江鉄道「八日市」駅からバスで「東幼稚園前」下車すぐ

駐車場 あり
電話 0748-48-6025
FAX 0748-48-6025
営業時間 8:15-17:00
開設日 2008(平成20)4月<前身:五個荘共同作業所、1991(平成3)年4月>
定員 20名
ダウンロード

マイルド五箇荘自己評価 「障害福祉サービス共通評価基準」

マイルド五箇荘自己評価 「障害福祉サービス共通評価基準 概評」 

こなす能力と、その見極め〜大西暢夫の写真と言葉で綴るGLOW〜

 作業所って、自分を含めた一般の人たちが、中に入る機会は、ほとんどないと思う。

 

 その存在は、関わりがない限り、想像がつきにくい空間だろう。

 生活介護事業所。とマイルド五個荘はそのような看板を掲げている。

 作業所という言葉を知っていても、そこに種類があるとは僕たちにはわからない。

 一般企業では、働くことが困難ではあるが、仕事の提供を作業所内ですることによって、知識や能力の向上につなげていく。そんな目的とする施設が、マイルド五個荘のような生活介護事業所というわけだ。

 つまり、障害の程度によって、分けられているということになろう。

 そのマイルド五個荘を拠点に置く障がい者の人たちが、大部屋で仕事をしていた。

和気あいあい。そんな言葉が似合う職場だ。言葉が飛び交い、集中していないように見えていても、作業するスピードは落ちていない。

 作業内容は、工具箱の鍵の組み立てや、事務用品のキャスターの組み立てなどだ。近くの工場などから仕事をいただいている。

 単純な仕事の流れではあるが、単調なゆえに、今日も明日もこの作業が続くと思えば、僕らには耐えられない作業内容かもしれない。

 しかし彼らはそれをこなす能力が優れている。と、所長の横田眞さんが言う。

 飽きることはなく、自分からやめることはない。そこに材料がある限り、最後までやり通すという。

 そこにそれぞれのこだわりがあり、個性があり、得意不得意がある。それを見極めていくのが職員の重要な役目になる。

一定の動きの単純作業でも、動きの癖、色の判別など、その人にあった作業工程さえスタッフが準備すれば、仕事が進む。それはスタッフとメンバーの知恵くらべのようにも見える。

 「はい、どうぞ!」と材料を目の前に置いただけでは、それに興味を持ってもらえるかは期待できない。気分を乗せていくには、職員が配置を変えてみたり、色をつけてみたり、数えやすくしたり、彼らの心地よさをコントロールすることで、その動きを商品の完成につなげている。

 きっと彼らも、好きな形や動きに出会ったことで、スイッチが入る。

 職員と障がい者のみんなが合致することで、機械的な動きが、フル稼働することになる。

 彼らは、最終的な商品の形に興味があるわけでなく、10個ずつ分けることや、色を揃えることや、几帳面に配置することで、自分の存在をアピールする。

ここへ来ることがすごく楽しいという。仕事がしたいとも。
そうした気持ちが、周りに連鎖していく。

 段取り良く仕事をこなすことなどは、彼らの生まれ持ってきたものの中には存在しないのではないだろうか。

 だからこそ、職員の方々は、待つことを大切にしているような気がしたのだ。気を長く持ち急いでもしょうがない。

 だからと言って、企業相手であるからには、納期というものが必ず付いて回る。

 段取り良く、残った作業をこなすのは、当然職員の残業仕事の一つになっている。

 作業所の中では、そんな職員との駆け引きが見ものだ。アイデア満載の場であるとともに、相手に寄り添い、理解し合わないと、小さな歯車が回っていかない。回り始めるために、職員は試行錯誤しながら考える。

 作業所内になぜかピンクレディやキャンディーズなど、単純作業では、リズムが取りにくい音楽がガンガン流れているが、みんなはおかまいなしだ。

時間に正確な彼らは、いつものように動く。変化を好まないようにも思う。だからこそ、新しい仕事が入ってくると、その切り替えが大変なんだろうと思う。

 こんな雰囲気を面白おかしく盛り上げるのも横田所長の役目だ。

 横田所長は、元中学校教師だったが、働き盛りで教師生活をやめ、福祉の仕事に飛び込んだ少し変わった経歴の持ち主だ。

 「この現場、すごく面白いんです。一人一人の個性やこだわりが強すぎてね。ハハハ………。前職との共通点は、人と関わっているということくらいですかね」

 福祉業界らしくない所長だからこそ、福祉施設の匂いも感じない。僕がすんなり溶け込めたのも、そういった雰囲気を作ってくださったおかげだとも思う。

 内職仕事とは別に、ビリビリビリっと新聞を破っている人もいれば、さらに細くちぎる人もいる。

 この人たちは、マイルド五個荘のオリジナル商品の『お願いポンポコ』の材料である新聞を細くしているのだ。

役目を判断し、仕事内容のステップアップも見極める。企業との要の部分をスタッフはいつも考えている。

 「これ、作業自体はものすごく大変なんですわ!こうして、大量の新聞紙を細く破ってくれる人もこの作業所で必要なんです」

 要領よく仕事をこなすことは難しいだろうが、それをいかにして動かし、ロスを出さないようにするかと、職員はいつも考えているようだが、こうした過程があるからこそ、障がいを見つめることに時間をさき、考えることにつながっていると思えるのだ。

 もっともっと僕たちと街ですれ違う存在であってほしいと感じた、そうなっていくことで、彼らももっと混ざり合い、地域も素敵に成長していくと思うのだ。

TOPへ戻る